猫背の治し方|なぜダメ?原因と改善法を専門家が徹底解説

2025.10.27 猫背 , 重要おすすめ記事

「周りから『姿勢が悪いよ』とよく指摘される」
「写真を撮ると、自分だけ背中が丸まっていてがっかりする」
「肩こりや頭痛がひどいけど、これも猫背のせい…?」

自分では意識しているつもりでも、気づけば背中が丸まってしまう「猫背」。単に見た目が良くないというだけでなく、実はあなたが感じている様々な身体の不調の根本原因になっているかもしれません。

猫背は、もはや単なる「癖」ではありません。長年の生活習慣によって骨格が歪み、筋肉が悪い状態で固まってしまった、身体からのSOSサインなのです。

この記事では、まず「なぜ猫背がダメなのか」という根本的な問題から、ご自身の猫背のタイプが分かる「簡単なセルフチェック」、「日常生活に潜む原因」、そして「自宅でできるセルフケア」と「整骨院で行う本格的な根本改善」まで、私たち体のプロ「小林整骨院」が一つひとつ丁寧に解説していきます。

小林整骨院では、身体のさまざまなお悩み・ご質問等の相談も承っていますのでお気軽にご相談下さい。

  1. なぜ猫背だとダメなのか?
  2. 猫背、本当に治るのか?
  3. まず初めに行う、猫背のセルフチェック手順
  4. なぜ猫背になってしまうのか?日常生活に潜む原因
  5. 自宅でできる猫背の治し方|セルフケア編
  6. 小林整骨院の「猫背矯正」への根本アプローチ
  7. まとめ

そもそも、なぜ猫背だとダメなのか?

猫背の原因

猫背は、単に「見た目が悪い」だけではありません。放置することで、心身に様々な悪影響を及ぼす、健康上の大きな問題です。

見た目の問題:老けて見える、自信がなさそう

背中が丸まっていると、それだけで実年齢よりも老けて見られたり、どこか元気なく自信がなさそうな印象を与えてしまったりします。

また、猫背はぽっこりお腹や垂れ下がったお尻、二重あごの原因にもなり、ボディライン全体の崩れに直結します。「ダイエットしてもスタイルが良くならない」という悩みの裏には、猫背が隠れていることも少なくありません。

慢性的な痛みやこり:肩こり、首こり、頭痛、腰痛

猫背の姿勢では、頭が前方に出るため、首や肩の筋肉は常に重い頭を支えようと過剰に緊張し続けます。これが、マッサージをしても改善しない慢性的な肩こりや首こりの正体です。この緊張は頭部への血流を悪化させ、つらい頭痛を引き起こすことも。また、丸まった背中のバランスを取ろうとして腰にも負担がかかり、腰痛の原因にもなります。

呼吸が浅くなる・自律神経の乱れ

背中が丸まると、胸郭(肋骨)が圧迫されて肺が十分に広がらなくなり、無意識のうちに呼吸が浅くなります。身体に十分な酸素を取り込めないと、疲労が回復しにくくなったり、集中力が低下したりします。さらに、首周りの緊張は自律神経のバランスを乱し、めまいや吐気、不眠といった、原因不明とされがちな様々な不調を引き起こす原因にもなり得るのです。

猫背、本当に治るのか?

「もう何年もこの姿勢だから、今さら治らないのでは…」と、あきらめてしまっている方も多いかもしれません。ですが、正しいアプローチをすれば、猫背は改善できます。

ただし、大切なのは「意識して背筋を伸ばす」といったその場しのぎの対策ではなく、猫背になってしまった「根本原因」に目を向けることです。長年の癖で固まってしまった筋肉を緩め、弱ってしまった筋肉を正しく使えるようにし、歪んだ骨格を本来の位置に戻していく。このステップを踏むことで、身体は本来の美しい姿勢を思い出し始めます。

セルフケアでの改善はもちろん可能ですが、より確実に、そして根本から改善を目指すなら、専門家による客観的な診断と施術が最も効果的な近道と言えるでしょう。

まず初めに行う、猫背のセルフチェック手順

「猫背」と一括りに言っても、実はいくつかのタイプがあります。壁を使って、ご自身の身体がどうなっているのか客観的に見てみましょう。

【壁を使った立ち姿勢チェック】

壁にかかと、お尻、背中(肩甲骨)をつけて、まっすぐに立ってみてください。この時、後頭部が自然に壁につくか、腰と壁の間にどれくらい隙間があるかを確認します。

① 円背(えんぱい)型猫背:

  • 特徴: 背中全体がCの字のように丸まっている、最も一般的なタイプ。
  • チェック: 壁に背中をつけると、後頭部が壁から離れてしまい、無理につけようとすると顎が上がってしまう。

② 顔出し型猫背(ストレートネック):

  • 特徴: 背中は比較的まっすぐだが、顔だけが前に突き出ている。デスクワークやスマホの長時間利用者に多い。
  • チェック: 壁に背中はつくが、後頭部だけが壁から大きく離れている。

③ 反り腰型猫背:

  • 特徴: 一見姿勢が良く見えるが、骨盤が前に傾き、腰が過度に反っている。ぽっこりお腹や腰痛を伴いやすい。
  • チェック: 腰と壁の間に、握りこぶしが入るほど大きな隙間ができてしまう。

なぜ猫背になってしまうのか?日常生活に潜む原因

美しい姿勢は、一日にして崩れるわけではありません。日々の何気ない習慣の積み重ねが、あなたの身体を少しずつ歪ませていきます。

1. 長時間のデスクワーク・スマホ操作

現代人における最大の原因と言えるでしょう。パソコンのモニターを覗き込んだり、スマートフォンを長時間見下ろしたりする姿勢は、重い頭(約5~6kg)を支えるために首が前に出て、背中が丸まる典型的な猫背の姿勢です。この状態が日常化すると、身体はその歪んだ姿勢が「普通」だと勘違いし、元に戻りにくくなってしまいます。

2. 姿勢を支える筋力の低下

正しい姿勢を維持するためには、重力に抗って身体を支える「抗重力筋」、特に背骨に沿って走る脊柱起立筋や、肩甲骨を寄せる菱形筋といった背中側の筋肉が重要です。しかし、運動不足などでこれらの筋肉が弱ると、身体をまっすぐに支えきれなくなり、楽な猫背の姿勢に崩れやすくなります。

3. 骨盤の歪み

骨盤は、身体の土台です。脚を組む癖や、いつも同じ側に体重をかけて立つ「片足重心」などで骨盤が後ろに傾くと、その上に乗っている背骨全体のバランスが崩れ、結果として猫背になってしまいます。いくら背中を伸ばそうと意識しても、土台である骨盤が歪んだままでは、根本的な解決にはなりません。

4. 心理的な要因

意外に思われるかもしれませんが、気持ちのあり方も姿勢に影響します。自信がなかったり、気分が落ち込んでいたりすると、人は無意識に視線が下がり、背中を丸めてしまいがちです。この姿勢が続くと、身体だけでなく心までネガティブな影響を受けるという悪循環に陥ることもあります。

自宅でできる猫背の治し方|セルフケア編

専門家の施術を受ける前に、まずはご自身でできるケアから始めてみましょう。大切なのは、毎日少しずつでも継続することです。

1. 胸を開くストレッチ(ドアフレームストレッチ)

猫背で縮こまりがちな胸の筋肉を伸ばし、正しい姿勢を取りやすくします。

  1. ドアの枠や壁の角に立ち、両腕を肩の高さで「バンザイ」の形に広げ、手のひらをつけます。
  2. そこから片足を一歩前に踏み出し、ゆっくりと体重を前にかけます。
  3. 胸の中心から両腕にかけて、気持ちよく伸びているのを感じながら、深い呼吸で20~30秒キープします。

2. 肩甲骨を寄せるトレーニング(タオルギャザー)

弱りがちな背中の筋肉を刺激し、正しい姿勢を保つ力を養います。

  1. フェイスタオルの両端を持ち、両腕を肩の高さで前に伸ばします。
  2. 息を吐きながら、左右の肩甲骨を背骨に「ギュッ」と引き寄せるように、タオルを胸に引きつけます。
  3. 息を吸いながら、ゆっくりと元の位置に戻します。
  4. この動作を10~15回繰り返します。

セルフケアの注意点と限界

これらのセルフケアは、猫背の予防や軽い改善にはとても有効ですが、痛みを感じる場合は絶対に無理をしないでください。

また、長年の癖によって骨格レベルで固まってしまった猫背を、セルフケアだけで完全に元に戻すのは非常に難しいのが現実です。根本的な改善を目指すには、専門家による客観的な診断と的確な施術が必要不可欠です。

小林整骨院の「猫背矯正」への根本アプローチ

当院では、その場しのぎではない、猫背の「根本改善」と「再発予防」を目指した専門的な施術を提供しています。

1. 丁寧な検査で歪みの本当の原因を特定

まず、丁寧なカウンセリングと姿勢分析などの専門的な検査を通して、あなたの猫背がどのタイプで、「なぜ」そうなってしまったのかを徹底的に分析します。

背中だけでなく、首の骨の状態や、土台となる骨盤の傾きまで詳細にチェックし、歪みの本当の原因を突き止めます。この原因分析こそが、根本改善への最短ルートです。

2. 独自の「小林式矯正」で骨格を根本から整える

当院の施術の核となるのが、独自の「小林式矯正」です。これは、単に硬くなった筋肉を揉みほぐすのではなく、歪んでしまった骨格そのものを正しい位置へとソフトに調整していく施術法です。

バキバキと音を鳴らすような痛みの強い施術ではありませんので、初めての方でも安心して受けていただけます。土台である骨盤から柱である背骨まで、全身のバランスを整えることで、自然と胸を張れる美しい姿勢へと導きます。

3. 再発させないための生活指導と筋力指導

施術で身体を整えても、歪みの原因となった生活習慣がそのままだと、いずれまた元の状態に戻ってしまいます。当院では、良い状態を維持し、再び猫背にならないための「身体の使い方」を身につけていただくことを重視しています。

一人ひとりの癖に合わせた座り方や立ち方、ご自宅でできる簡単なエクササイズなどを具体的にアドバイスし、二人三脚で再発しない身体づくりを徹底的にサポートします。

まとめ

猫背は、単なる見た目の問題ではなく、慢性的な痛みや心身の不調を引き起こす、健康上の重要な問題です。日々の生活習慣を見直し、セルフケアを取り入れることは、歪みの予防・改善の第一歩として非常に大切です。

しかし、長年かけて定着してしまった猫背を根本から改善し、軽やかで快適な毎日を取り戻すためには、専門家による客観的な視点と的確なアプローチが最も効果的です。

もしあなたがご自身の猫背に悩み、本気で変わりたいと願うなら、ぜひ一度私たちのような身体の専門家にご相談ください。小林整骨院では、あなたの猫背の根本原因を的確に見つけ出し、自信に満ちた美しい姿勢を取り戻すためのお手伝いを全力でさせていただきます。

監修者:小林英健院長
株式会社KMC小林整骨院グループ 総院長 株式会社KMC小林整骨院グループ(所在地:大阪府八尾市 代表:小林英健)は、「小林整骨院」を1985年11月に大阪府八尾市で開業(現:あすなろ整骨院北本町)。現在では全国に48店舗展開し、全グループ院の延べ来院患者数は1350万人を超えています。「小林式矯正法 (旧名:スポーツ活法)」というトップアスリートの心身ともにサポートするための新療法を実施。治療できる領域の幅を広げて様々な治療経験を積むことで、すべての患者様・アスリートを癒し、スポーツ界や地域社会に貢献することを目指します。KMC小林整骨院グループ オフィシャルサイト(https://www.seikotsuin-kobayashi.com