整骨院の料金は高い?保険適用と自費施術の違いを徹底解説

2025.10.3 重要おすすめ記事

「整骨院って、なんだか高そう…」
「一体いくらかかるのか分からなくて、行くのをためらってしまう」

体の不調を感じて整骨院に興味はあっても、料金への不安から二の足を踏んでいる方は少なくありません。一度の施術で数千円、通い続けるとなると大きな出費に感じることもあるでしょう。

しかし、なぜその料金になるのか、その背景をご存じでしょうか?実は整骨院の施術には、健康保険が使えるものと使えないもの(自費施術)があり、料金の差は「施術の目的」によって大きく変わります。

この記事では、整骨院の料金が「高い」と感じられる理由から、具体的な料金相場、そして費用対効果を高める通い方のコツまで、専門家の視点から詳しく解説します。さらに、私たち小林整骨院が提供する施術の特徴もご紹介します。

この記事を読み終える頃には、ご自身の健康への投資について、きっと深い納得感を持っていただけるはずです。

小林整骨院では、身体のさまざまなお悩み・ご質問等の相談も承っていますのでお気軽にご相談下さい。

  1. 整骨院が「高い」と言われる理由
  2. 整骨院の料金相場
  3. 都市部と地方の施術費用の違い
  4. 整骨院が「高い」と感じる人と「妥当」と感じる人の違い
  5. 費用を抑えつつ効果を得る4つの方法
  6. 小林整骨院の施術が支持される理由
  7. まとめ

整骨院が「高い」と言われる理由

整骨院の料金体系が複雑に感じられるのには、いくつかの理由があります。まずはその仕組みを理解することから始めましょう。

保険が使える施術・使えない施術の違い

整骨院で健康保険が適用されるのは、「急性のケガ」に限られます。具体的には、「いつ・どこで・何をして痛めたか」が明確な、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)の5つのケースです。

【保険が使える例】

・昨日、階段で足首をひねった(捻挫)
・スポーツ中に相手と接触して肩を痛めた(打撲)
・重い荷物を持ち上げた際に腰を痛めた(挫傷)

一方で、以下のようなケースは保険適用外となり、**「自費施術」**となります。

【保険が使えない(自費になる)例】

・原因がわからない長年の慢性的な肩こりや腰痛
・姿勢の悪さからくる体の歪みを直したい(骨盤矯正・姿勢矯正)
・疲労回復やリラクゼーション目的のマッサージ
・健康維持や美容目的の施術(ダイエットなど)

多くの方が悩んでいる「慢性的な症状」の改善は、残念ながら保険適用の範囲外なのです。

自費施術は効果重視であり、その分料金が高めになる

では、なぜ自費施術は存在するのでしょうか。それは、保険のルールに縛られず、一人ひとりの症状の根本原因にアプローチし、より高い効果を目指すためです。

自費施術では、最新の機器を使用したり、時間をかけて特殊な手技を用いたりと、根本改善のために最適な施術をオーダーメイドで提供できます。例えば、長年の腰痛の原因が骨盤の歪みにある場合、痛い部分をマッサージする保険施術だけでは不十分です。

骨盤矯正という自費施術を組み合わせることで、初めて痛みの出にくい体づくりが可能になります。このように、自費施術は「より健康で快適な未来への投資」であり、その価値が料金に反映されているのです。

医療機関(病院)と比べて「保険割合」が違う

病院(整形外科など)では、診察、レントゲン、湿布や痛み止めの処方など、ほとんどの行為が保険適用となります。そのため、窓口での自己負担は原則3割(年齢や所得による)で済みます。

一方、整骨院で慢性的な症状の改善を目指す場合、施術の多くが自費(10割負担)となります。この負担割合の違いが、「病院に比べて整骨院は高い」という印象につながる大きな理由です。

値段だけでなく「改善にかかる回数」も影響

一回あたりの料金だけを見て「高い」と判断するのは早計かもしれません。

例えば、病院で湿布や薬をもらいながら何度も通院するケースと、整骨院の自費施術で数回以内に症状が劇的に改善するケースを比較した場合、トータルの費用や時間、そして心身の負担はどちらが少ないでしょうか。自費施術は、短期集中で根本改善を目指すことで、結果的にコストパフォーマンスが良くなることも少なくないのです。

整骨院の料金相場

では、実際にどれくらいの費用がかかるのでしょうか。一般的な相場を保険施術と自費施術に分けて見ていきましょう。

保険施術の目安(自己負担3割の場合)

■初診料: 1,500円~4,000円程度
初回のカウンセリングや検査料が含まれるため、2回目以降より高くなります。

■再診料(2回目以降): 500円~1,500円程度
施術部位の数によって料金は変動します。

※骨折・脱臼の場合は、医師の同意が必要となります。

自費施術の相場

自費施術は院によって内容や料金が大きく異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

■骨盤矯正・姿勢矯正: 1回 5,000円~10,000円

■マタニティ・産後骨盤矯正: 1回 6,000円~12,000円

■耳つぼダイエットなどの美容・ダイエット施術: 1回 3,000円~8,000円

(別途、材料費やコース料金がかかる場合も)

■全身のトータルケア(整体): 1回 6,000円~15,000円

これらを保険施術と組み合わせて行う場合、「保険施術料金+自費施術料金」が合計金額となります。

都市部と地方の施術費用の違い

一般的に、都心部の整骨院は家賃などの固定費が高いため、地方に比べて料金設定が高い傾向にあります。ただし、その分、最新機器を導入していたり、専門性の高い施術を提供していたりする院も多く存在します。

他業種との比較

整骨院の自費施術(1回約8,000円と仮定)を、他のサービスと比較してみましょう。

■リラクゼーションサロン(60分): 約6,000円~
目的:一時的な癒し、リラックス。国家資格は不要。

■パーソナルジム(1回): 約10,000円~
目的:筋力アップ、ボディメイク。健康な体が前提。

■整体院: 約7,000円~
目的:体の歪み調整。民間資格であり、保険適用は不可。

こうして比較すると、国家資格者が体の不調の根本原因にアプローチする整骨院の自費施術が、必ずしも突出して高いわけではないことがわかります。むしろ、その専門性や改善効果を考えれば、妥当な価格設定と感じられるのではないでしょうか。

整骨院が「高い」と感じる人と「妥当」と感じる人の違い

同じ料金でも、価値の感じ方は人それぞれです。その違いはどこから生まれるのでしょうか。

症状の改善スピード

最も分かりやすい違いは「効果実感の速さ」です。数回の通院で長年の悩みが解消されれば、「この効果でこの値段なら安い」と感じるでしょう。逆に、なかなか変化が見られないと、「高いお金を払っているのに…」と不満に感じてしまいます。だからこそ、院選びと施術者との相性は非常に重要です。

生活の質が上がるかどうか

施術によって得られるのは、痛みの軽減だけではありません。

・腰痛がなくなって、趣味のゴルフを思い切り楽しめるようになった。
・肩こりによる頭痛がなくなり、仕事への集中力が上がった。
・姿勢が良くなり、自信を持って服を着こなせるようになった。

このように、生活の質が向上するという付加価値を実感できる人は、料金を「妥当な投資」と捉えることができます。

一時的な安さではなく「長期的な健康維持」に価値を見出せるか

目先の安さだけを求めると、対症療法に終始してしまい、結局は不調を繰り返すことになりかねません。根本改善を目指す自費施術は、いわば「未来の医療費を節約するための自己投資」です。5年後、10年後も元気に過ごすためのメンテナンスと捉えられるかどうかで、価値観は大きく変わります。

年齢やライフステージによる価値観の違い

学生: 予算が限られるため、保険適用の範囲でできるだけ安く済ませたいと考える傾向があります。

子育て世代: 自身の不調が育児に直結するため、多少高くても早く確実に改善したいというニーズが高まります。

シニア世代:「健康寿命」への関心が高く、旅行や趣味を楽しむために、予防やメンテナンスとしての自費施術にも価値を見出す方が増えています。

費用を抑えつつ効果を得る4つの方法

Black alphabet letter in word method on white felt board background

賢く整骨院を利用し、費用対効果を最大化するための4つのコツをご紹介します。

1. 保険適用範囲をしっかり確認する

まずは、ご自身の症状が保険適用の対象になるか、最初のカウンセリングでしっかりと確認しましょう。「いつから、何をして痛めたか」を具体的に伝えることが重要です。不明な点は遠慮なく質問し、適用範囲を明確に把握することが、無用な誤解を避ける第一歩です。

2. 自費施術は「目的」を明確にして選ぶ

自費施術を受ける際は、「なぜそれが必要なのか」という目的を明確にしましょう。

「長年の猫背を改善して、見た目の印象を良くしたい」
「産後開いた骨盤を整えて、下半身太りを解消したい」
「ダイエットを成功させて、健康診断の数値を改善したい」

目的がハッキリしていれば、施術へのモチベーションも高まり、効果を実感しやすくなります。

3. 通院回数を無駄に増やさない

施術者から提案された通院計画には、専門的な理由があります。特に通い始めは、良い状態を体に定着させるために、詰めて通うことが効果的です。自己判断で間隔を空けてしまうと、症状が元に戻ってしまい、かえって通院回数が増え、総額が高くなってしまうことも。計画通りに通うことが、結果的に最短での改善、費用の抑制につながります。

4. 生活習慣を整えて効果を持続させる

整骨院での施術は、あくまでもあなたの体を「良い状態」に戻すためのサポートです。その効果を長持ちさせ、再発を防ぐためには、日々のセルフケアが欠かせません。施術者からアドバイスされたストレッチや運動を実践したり、食生活を見直したりすることで、通院回数を減らし、長期的な健康維持が可能になります。

小林整骨院の施術が支持される理由

「どうせお金をかけるなら、信頼できる整骨院で最高の施術を受けたい」

そう考えるのは当然です。ここで、数ある整骨院の中から小林整骨院が選ばれ、多くの方に支持されている理由をご紹介します。

国家資格者による施術で安心

小林整骨院で施術にあたるのは、全員が柔道整復師という国家資格の保有者です。解剖学や生理学、運動学といった体の専門知識を国が定める基準以上習得したプロフェッショナルが、あなたの体を責任を持って担当します。豊富な知識と経験に基づいた安全で的確な施術は、民間資格の整体院やリラクゼーションサロンにはない大きな強みです。

独自の「小林式矯正法」で根本改善を目指す

当院の最大の特徴は、独自の「小林式矯正法」です。これは、単に痛い場所を揉んだり、骨をボキボキ鳴らしたりする対症療法ではありません。筋肉と骨格の両方からアプローチし、体の歪みをミリ単位で調整することで、症状の根本原因を取り除き、痛みが再発しない体づくりを目指します。他院で改善しなかったという方も、ぜひ一度ご相談ください。

耳つぼダイエットなど健康+美容を両立できる施術も提供

小林整骨院は、痛みや不調の改善だけでなく、より健康的で美しい体づくりをサポートするメニューも充実しています。特に「耳つぼダイエット」は、無理な食事制限や運動なしで自然な食欲コントロールを目指せるため、30代以上の女性を中心に大変ご好評をいただいています。「痩せたいけど、自己流ではうまくいかない」というお悩みにも、体の専門家として最適なプランをご提案します。

患者一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術プラン

私たちは、流れ作業のような施術は一切行いません。初回のカウンセリングでじっくりとお話をお伺いし、精密な検査でお体の状態を正確に把握した上で、あなただけのオーダーメイドの施術プランを作成します。保険施術と自費施術をどのように組み合わせるのが最適か、料金や通院ペースについても丁寧に説明し、ご納得いただいた上で施術を開始しますので、ご安心ください。

まとめ

整骨院の料金は、一見すると高く感じるかもしれません。しかし、その背景には、健康保険のルールや、根本改善を目指すための専門的な技術・知識という理由があります。

料金という数字だけを見るのではなく、

・その施術によって、どれだけの効果が得られるのか?
・国家資格者による、安心・安全な施術か?
・あなたの生活の質は、どれだけ向上するのか?

といった「価値」まで含めて判断することが大切です。その価値を考えれば、整骨院の料金は、あなたの未来の健康と快適な生活への「価値ある投資」と言えるのではないでしょうか。

小林整骨院では、保険施術と効果の高い自費施術をバランスよく組み合わせ、若い世代からシニアまで、あらゆる世代の方が通いやすい仕組みを提供しています。特に、小林式矯正法はお客様から「症状が改善された」「体が軽くなった」と評判がよく、初回3,300円(税込)受けることができます。

料金や施術内容に少しでも不安がある方は、まずはお気軽にご相談ください。丁寧なカウンセリングで、あなたに最適なプランと明確な料金をご提案させていただきます。

監修者:小林英健院長
株式会社KMC小林整骨院グループ 総院長 株式会社KMC小林整骨院グループ(所在地:大阪府八尾市 代表:小林英健)は、「小林整骨院」を1985年11月に大阪府八尾市で開業(現:あすなろ整骨院北本町)。現在では全国に48店舗展開し、全グループ院の延べ来院患者数は1350万人を超えています。「小林式矯正法 (旧名:スポーツ活法)」というトップアスリートの心身ともにサポートするための新療法を実施。治療できる領域の幅を広げて様々な治療経験を積むことで、すべての患者様・アスリートを癒し、スポーツ界や地域社会に貢献することを目指します。KMC小林整骨院グループ オフィシャルサイト(https://www.seikotsuin-kobayashi.com